

内外海について
ABOUT UCHITOMI
内外海について
複雑に入り組んだリアス式の海岸が続き、
海と山の織りなす美しい景色が広がる、若狭湾。
若狭湾の最も入り込んだ場所に、
漁村集落が点在する内外海(うちとみ)と呼ばれる
地域があります。
内外海の海岸線をたどれば、海と山の織りなす
景色が刻々と変わり、点在する漁村集落では、
営まれる漁業が変わっていきます。
半島に囲まれ、湖のように穏やかな内海では牡蠣。
日本海へと開かれた外海では定置網やタコ漁。
岩が迫り出した波陰ではフグやタイ、サバなどの養殖。
岩場では天然のアワビやサザエ、ワカメ。
内外海の各漁村では、それぞれの海の環境に合わせた
多様な漁業が営まれ、海に感謝し、海とともに生きる
暮らしが息づいています。
sea-auberge shitsumi / 海のオーベルジュ志積では、
お客様の滞在をとおして、内外海の様々な海産物や
食文化をお伝えしていきます。

若狭もの
WAKASAMONO
若狭もの
若狭地方は、古く飛鳥・奈良時代から朝廷に食料を献上する
「御食国(みつけくに)」として、
塩や海産物など豊富な食材を都に運び、
都の食文化を支えてきました。
若狭湾で水揚げされる若狭ぐじや若狭がれい、
鯖などの海産物は「若狭もの」と呼ばれ、
今でも京都の料亭や食卓、
伝統行事に欠かすことができません。

小浜よっぱらいサバ
鯖街道の起点・小浜。
小浜で獲れる鯖が減少する中、小浜育ちの鯖を復活させようと、全国でも珍しい鯖の養殖の取り組みが行われています。
美しい小浜の海で、酒粕を加えた餌で育てられた「小浜よっぱらいサバ」は、お刺身で召し上がると、ほどよい脂の甘みと爽やかな香りが口の中に広がります。

ふくいサーモン
冬は水温が10度を切ることもある若狭湾。
この冬の厳しい環境を生かし、若狭の美しい海で育てられた「トラウトサーモン」は、上品な脂ののりともっちりとした肉質が特徴です。
内外海の宇久・加尾・西小川の集落の漁師が丹精込めて育てています。

若狭ふぐ
ふぐの中でも最も美味しく高級品と称されている、ふぐの王様「とらふぐ」。
ふぐが養殖されている場所の中で最も北限の地が若狭です。
身が締まり、旨みを十分に蓄えた上質なふぐです。

若狭牡蠣
若狭湾の中にある支湾「小浜湾」は、周囲を半島に囲まれ、まるで湖のように穏やか。
山々から清らかな水が流れ込み、湾内では豊富な地下水が沸き、良いプランクトンが育ちます。
この豊かな環境を生かし、育てられているのが「若狭牡蠣」。
口に入れれば、風味豊かな磯の香りがあふれます。

若狭のタコとイカ
若狭のイカとタコは、知る人ぞ知る逸品。
豊かな若狭の海では、季節を通じて様々なイカやタコが獲れます。
海のオーベルジュ志積のオーナーはタコ漁師。
1ヶ月で600キロ水揚げする年もあります。
夏に毎朝漁に出て獲るタコは柔らかさが自慢です。

内外海本造りへしこ
魚を塩と糠(ぬか)で漬けこんで作る「へしこ」。
非常に手間と時間がかかることから、近年は、調味料を添加し、発酵期間が短いへしこも増えています。
内外海では、昔ながらの製法にこだわり、
1)国産サバを使用する
2)食品添加物を使用しない
3)へしこは1年以上漬け込む
という基準を守り、本物のへしこ造りを続けています。